コメント(全2件)
1〓2件を表示
Tecchan ― 2009-06-12 14:36
各省庁とも、外部有識者会議・会合に諮問するという形で、「自分勝手な」判断はしていないという
建前を作っています。出席者は数人〜十数人というところです。
サンプル数の問題を追っかけていますね。
ネットを本格的に全成人国民に普及させれば、国民投票が頻繁に行えるでしょう。
・・・が、そうはしたくないのが、与党と閣僚の本音です。
支配被支配関係・・・ホリエモンがテレビで口を滑らして、有名になった言葉ですが
与党と、閣僚は実質的に支配し続けたいのです。
形式的に民主主義を標榜しているだけです。
さて、それに対して『形式上』の主権者である国民はどうすべきか?
・・・HIRAI氏のご意見を賜りたく存じます。
HIRAI ― 2009-06-18 07:54
Tecchan、コメント有難う御座います。
「民主主義を標榜しているだけです。
さて、それに対して『形式上』の主権者である国民はどうすべきか? 」
選挙をもっと大切にする事です。
投票率が現状では、全国民の意思を反映しているとは言い難いです。
それと〜、衆院選の時に同時に行われる、最高裁判事の評価?。
名前に「〓をつける、つけない」という評価方法です。
判事を任命するのは内閣ですが、その人で良いかどうか「最終判断は国民がする」というシステムですが、事実上、完全に死んでいます。
日本の民主主義は健在ですが、参加しない国民が多過ぎます。
セ記事を書く